プログラミングでのテンキーの必要性は?【テンキー付きキーボードのメリット・デメリットも紹介】

 プログラミングをしている方や、これから始めようとしている方は、キーボードを購入する際に「テンキーは必要なのか?」と悩んだことありませんか?

 この記事ではプログラミングを行うにあたって、テンキーは必要なのかを解説し、オススメのキーボードも3つ紹介します。

もくじ

プログラミングにテンキーは不要

 結論から言うと、プログラミングでは数値を大量に入力する機会は多くないため、プログラミングにテンキーは不要と言って良いでしょう。

私自身プログラミング をしますが、テンキーが必須とは思いません。

 しかし様々な意見がありますので、ネットを巡って見かけたテンキー必要派と不要派の意見を紹介します。

テンキー必要派の意見

  • 数値が多いデータを作成するときに便利。
  • 数値を素早く入力できる。

テンキーは慣れると数値を素早く入力ができるため、数値を多く扱う場合に便利という声が多かったです。

 確かにテンキー自体が数値入力に特化している物なので、数値を多く扱うプログラムやテストデータの作成時などでは重宝されそうなイメージがあります。

 逆に、それ以外の理由でテンキーが必要という意見はあまり見られませんでした。

テンキー不要派の意見

  • プログラミングで数値を大量入力しないので不要
  • マウスとの距離が遠くなる
  • ノートPCだとキーボードが狭くなる

 プログラミング自体に数値の大量入力という機会がほぼ無いため、数値の入力しやすさよりもマウス操作やキーボード操作のしやすさを優先している意見が多くみられました。

 ノートPCの場合は、テンキー付きだと大型化してしまうという反対意見も見られました。

個人的な意見

 テンキーはプログラミングをするのにあってはならないわけでは無く、なくても困らないというのが正しいかと思います。

 私自身はテンキーが付いているキーボードを現在使用しているのですが、正直テンキー無しのキーボードを買えばよかったと後悔しています。

ノートPCはテンキーなしのモデルを買いました。

 プログラミングでは数値の入力がそれほど多いものではないため、テンキーを使う機会はそれほど多くないためです。

こちらの記事でプログラムの一例を紹介しているので確認してみてください。

 もし数値の入力が多い仕事になったら、テンキー単体での後付けキーボードが売っていますので、それを準備すればよいのではないかと思います。

テンキーだけの外付けキーボードであれば1000円以下で手に入ります。

プログラミングでのテンキー付きキーボード メリット・デメリット

 テンキー必要派・不要派の意見を紹介しましたが、テンキー付きキーボードのメリット・デメリットを実際に使っている立場から紹介します。

テンキーありのメリット

  • 多くの数値を入力するときに便利
  • 電卓を使用するときに操作が速い

多くの数値を入力するときに便利

 テンキーの最大のメリットは数値を大量に入力する際に便利だと言うことです。

 片手で入力できますし、慣れればテンキーを全く見ないでも連続入力を行うことが可能なので、多くの数値を扱う場合にはテンキーはあると便利だと感じます。

電卓を使用するときに操作が速い

 パソコン上の電卓を使用するときには、テンキーであれば、足し算・引き算などのボタンが専用でありますので、実際の電卓を打つように片手で素早く計算が可能です。

 経理などの部署の方はテンキーは必須なのかもしれません。

テンキーありのデメリット

  • 幅が大きい
  • マウスまでの距離が遠くなる
  • ポジションがズレる

幅が大きい

 テンキーが付いている分、キーボードの全幅はどうしても大きくなってしまいます。

 そのためデスク上でも場所を取るため、ある程度幅のある机でないと限られたスペースを圧迫し、快適に作業することができなくなってしまいます。

マウスまでの距離が遠くなる

 マウスは通常右側に置き、右手で操作をするかと思いますが文字を打つ部分からマウスに手を伸ばす際には、テンキーを通りこしてマウスを握らないといけません。

 「数センチなんだから問題ないでしょ」と思うかもしれませんが、手元での数センチは意外と大きな移動となり、動かす頻度も多いため思った以上の負荷になります。

効率を求める工場の現場作業でも、手の移動距離というのは重要視されます。

センターポジションがズレる

 テンキー付きのキーボードの場合、キーボード全幅で見た場合のセンターはシフトキー部分ではなく、だいたい「P」の位置です。

 そのためキーボードの幅に合わせて体を中心に合わせると、文字を打つ際に少し左に腕を伸ばすポジションでタイピングを行うことになり、シフトキーを体の中心に合わせると、マウス位置がかなり遠い状態になっています。

 キーボードの真ん中に座れず、あまり自然なポジションでタイピングが行えない、というのが正直なところです。

テンキー付きキーボードはメリットよりデメリットが目立つ

 テンキー付きキーボードの最大のメリットは数値を素早く打てることですが、それよりもプログラミングでは「マウスが遠くなる」「センターポジションがズレる」といったデメリットの方が目立っています。

使う頻度が少ない部分のせいで、無駄なストレスが溜まってしまいます。

 プログラミングをメインの使い方で考えている方や、普段使いでも数値入力が少ない使い方をする方は、テンキー無しのキーボードをオススメします。

プログラミングで使うテンキー無しのオススメキーボード3選

 私は現在ロジクールのキーボードを使用していますので、ここではロジクールのおススメキーボードを3種類紹介させていただきます。

ロジクールのキーボードは見た目もかっこいいし、価格も控えめなのでお気に入りです。

ロジクール MX KEYS mini

 ロジクールのMX KEYSというテンキー付きモデルがあるのですが、そちらからテンキーを除いてさらにコンパクトにしたキーボードです。

 特徴としてはキーボード表面にへこみが作られており、指先になじむように設計されているため、多少押した位置がズレてもしっかりとキーボードからのフィードバックが得られるようになっています。

私はこのキーボードが一番欲しいです。

MX KEYS miniの特徴

  • フル充電後は10日間、バックライトOFFでは最長5か月の稼働が可能。
  • Bluetooth対応
  • バックライトは近接センサーにより手が近づくと自動でON、周辺の明るさにより光量も自動調整。
  • Windows・Macどちらも対応
  • USB-Cケーブルで充電可能

 このキーボードはメカニカルではないため、メカニカルキーボードが好みの方は次のキーボードも検討してみてください。

ロジクール MX MECHANICAL MINI

 こちらもMX MECHANICALという、テンキー付きキーボードからテンキーをなくしてコンパクトにしたモデルです。

 メカニカルキーボードを採用しているモデルなので、3種類の押し心地のことなるスイッチ(茶軸・赤軸・青軸)から自分好みのタイプを選ぶことが可能になっています。

 先ほど紹介したMX KEYS miniよりも少し金額が上がりますが、メカニカルキーボードを使ってみたい方はこちらも検討してみてください。

MX MECHANICAL MINIの特徴

  • メカニカルキーボードでスイッチを茶軸・赤軸・青軸の3種類から選択可能
  • フル充電後は15日間、バックライトOFFでは最長10か月の稼働が可能。
  • Bluetooth対応
  • Windows・Macどちらも対応
  • USB-Cケーブルで充電可能

ロジクール SIGNATURE K855

 

 MX MECHANICAL MINIと同じように、こちらのキーボードもメカニカルキーボードです。

 ただしこちらはスイッチを選ぶことはできずに赤軸固定となってしまいますが、MX MECHANICAL MINIよりも安く、さらに最初に紹介したメカニカルキーボードではない、MX KEYS miniよりも安い価格設定となっています。

 メカニカルキーボードをなるべく安い金額で、でもあまりチープなものを使いたくないという方であれば、こちらのキーボードが良いのではないかと思います。

SIGNATURE K855の特徴

  • メカニカルキーボード(赤軸のみ)
  • 電池式で単四アルカリ電池2本が付属し最長3年使用可能
  • Bluetooth対応
  • Windows・Macどちらも対応

プログラミングでのテンキー必要性まとめ

 プログラミングではテンキーの必要性がないことがわかっていただけたかと思います。

 もちろんプログラミングだけにパソコンを使用する方は少ないと思われますし、ほかの用途で数値を多く入力することがあるのであれば、テンキー付きのキーボードを用意して素早く数値入力を行うのが良いでしょう。

 ただ、これからプログラミングを始めようとしている方プログラミングメインの使い方をする方で、テンキー付きか無しを迷っており、数値の入力を多く行わないのであれば、テンキー無しのコンパクトなキーボードをおススメします。

 プログラミングをこれから始めようという方はキーボードなど周りの道具も大事ですが、どのように学ぶのかという環境も大事になってきます。

 こちらの記事で、プログラミングをどのように学ぶと良いのかを紹介していますので、ぜひ確認してみてください。

この記事を書いた人

28歳の男性会社員です。
工場作業員勤務→専門学生→IT企業勤務を経て、現在は小さな会社の工場で品質管理の仕事をしています。

商品のレビュー依頼などは、お問い合わせページからどうぞ。

もくじ