クラウドストレージとしてGoogleの「Google One」か、Appleの「iCloud」を使用するべきか悩んでいる方は、私以外にもいるのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて情報をまとめてみましたので、お役に立てれば幸いです。
クラウドとはそもそも何か知りたい方はこちらもどうぞ。
iCloudの料金と機能
iCloudの料金一覧(全て税込み)
iCloudの料金です。
Appleというブランドがあるので料金が高いイメージを持っていましたが、一般的な価格に収まっています。
- 5GB 無料 iCloudのアカウントさえ作成すれば誰でも無料で5GBまでは使用できます。
- 50GB 月額130円 一番人気らしいです。普通の使い方であれば、写真なども容量を気にせずストレス無く保存できますね。
- 200GB 月額400円 ここから家族で容量のシェアが可能となります。5人までなので単純に1人40GBまで使用できます。料金を割ると1人80円。
- 2TB 月額1300円 500GBや1TBのプランが欲しいですが、一気に増えて2TBになります。5人家族で分ける場合は1人400GBとなり、料金は1人260円です。
多くの方が50GBか200GBのプランを選ぶのではないかなと思います。

できれば1TBのプランも欲しいですね。
これだけあれば仕事でバリバリ使用するということが無く、プライベートでの一般的な使い方なら必要十分なはずです。
iCloudの機能
なんといってもApple製品との連携の高さです。
MacやiPhoneなど様々なApple製品のアプリでiCloudと接続できるようになっており、アプリ内のデータがiCloudにアップロードされ様々なデバイスで共有することが可能です。
また、連絡先や写真なども自動バックアップを設定できるので、急にデバイスが故障してしまってもアップロードさえ行われていればデータが消えてしまうことはありません。



Apple製品はデータ共有などの連携が非常に強いです。
もちろんWindowsユーザーやAndroidユーザーでも、Apple製品の連携の強さまでは及びませんがiCloudを使用することができます。(Androidの場合はブラウザのみっぽいです)
ここまでアプリやバックアップなどの話でしたが、iCloudには「iCloud Drive」という機能があり、これが一般的なクラウドストレージの機能となります。
Apple系ソフトのファイルデータ保存はもちろん、PDFやExcelなどのデータも保存し共有することが可能です。
この機能はWindowsでは閲覧・編集が可能なようですが、Androidの場合は閲覧のみが可能なようです。
追記 iCloudに新機能が追加されてiCloud+というサービスが始まりました。
Google Oneの料金と内容
Google Oneの料金一覧
iCloudよりも全体的に安くなっています。やはり保有しているデータセンターの規模が、Appleよりも大きいことが理由の一つとしてあると思います。
- 15GB 無料 Googleアカウントを作成すれば無料で15GBを使用することができます。
- 100GB 月額250円 最大5人まで家族でシェアができます。5人までなので1人20GBで使用でき、料金は1人50円です。
- 200GB 月額380円 これももちろん5人までシェアできて、1人40GBまで使えて料金は76円です。
- 2TB 月額1300円 こちらの場合は5人だと1人400GBまで使えて料金は260円です。
Googleアカウントを作ればAppleの3倍である15GBまで無料で使用できます。
ただ2TBになるとiCloudと金額が同じため、iCloudよりも安く使いたいのであれば200GBまでのプランにしておく必要があります。
こちらもiCloudと同様に、200GBと2TBの間に1TBなどのプランが欲しいところです。
GoogleOneの支払い方法はこちらで紹介しています。
Google Oneの機能
こちらはiOSでもAndroidでも、GoogleOneのアプリをインストールすれば連絡先などの自動バックアップが可能となります。
写真なども全てGoogleのデータセンターにバックアップがとられ、iCloudと同様にデバイスが壊れてもデータが消えることはありません。
OSに縛られずに様々なデバイスで使用したい場合には、こちらの方が良いと思います。
アカウント作成時にもらえる15GBや、GoogleOneで契約した15GBを超える容量は全てのクラウドサービスで共有されます。
そのため、GmailからGoogleフォトやGoogleDriveなどに使用されるデータ容量は無料の15GBか、GoogleOneの100~2TB内で賄われることになるので注意です。
GoogleOneについては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。


セキュリティ・安全性


クラウドサービス自体の安全性
データを預けるということで、セキュリティや安全性等が心配になるかもしれません。
実際、私の周りにも「クラウドは安全面が心配だから使用しない」という方がいますが、これに関しては心配せずに安心して使用して良いと言えます。
クラウドのデータはインターネット上に保存されるという言い方をされる場合がありますが、実際にはiCloudであればAppleの、GoogleOneであればGoogleが保有している、データセンターと呼ばれる施設のサーバー内に保存されます。
Youtubeやネットの記事に上がっているものを見ればわかりますが、データセンターというのは非常にセキュリティが重視されており、データの暗号化はもちろん、人の出入り、故障したHDDなどの処理もしっかりと破壊して処分を行っています。
万が一、火事や災害などでデータセンターの1つや2つがダメになったとしても、世界中にデータセンターが点在しています。
他の国や地域にあるデータセンターにも同じデータが記録してあるので、我々ユーザーは何もなかったかのように自分のデータを安全に使用することができます。
一方で自社に構えたサーバーや自宅PCにのみにデータが入っている場合では、そこが壊れたらデータが消えてしまいますが、そのようなリスクが無いクラウドはリスク管理の観点から安全だと言えます。



個人的には自宅のPCや会社のPCよりも安全だと思います。
通信には気をつける
クラウドサービス自体は様々なセキュリティによって安全ということはわかっていただけたかと思います。
しかしクラウドを使用するにはインターネットを使って通信をする必要があり、通信内容を見られる可能性もあります。
しかし、これもそこまで心配する必要は無いと考えます。
クラウドサービスは「https」から始まるURLになっており、これはSSL暗号化という仕組みを使用している暗号化通信になりますので、データを盗み見られても内容は解読が困難な状態になっています。
どんなに暗号化されていても、そもそも接続先がニセモノのサイトだと意味がないので注意です。



本当に重要な情報などを扱う場合は「VPN」というものを使用しましょう。
GoogleOneにはVPN機能があるプランもあります。
どちらが貴方に最適?
もしあなたが、PCからスマホまでApple製品で揃えている場合は迷わずiCloudで良いでしょう。
Apple製品のiCloudを通じたデータの共有は非常に優秀なため、iPhoneしか持っていないという方もiCloudで良いと思います。
一番悩ましいのが、PCはWindowsでスマホがiPhoneなど複数の種類を使用している方だと思いますが、その場合にはどちらでもOKだと思います。
機能的には大きな違いはありませんので、両方触ってみて使いやすい方を選択するべきだと思います。
しかし、応用的な使い方もしたいという場合は、Googleの方が応用が効きそうです。(個人的なイメージです)
iCloudとGoogleOneの比較 まとめ
今回はクラウドストレージサービスである、iCloudとGoogleOneの紹介をしました。
正直、機能はほぼ一緒なので決め手が難しいですが、iCloudを選ぶ理由としてはApple製品との親和性が高いという部分がありますので、MacやiPhoneなどApple製品を多数持っている方であればiCloudを選ぶと良いです。
両方とも無料で使用できるプランがありますので、両方試してみて使いやすいと思った方を使ってみるというのが良いでしょう。




コメント