Googleフォトとicloud 写真を保管するならどっちがおすすめ?【比較】

 スマホの容量の都合などから、クラウドサービスへ写真を保管すべきか悩んでいませんか?

 写真や動画を撮っていると、意外とすぐに容量を消費してしまいますし、趣味でカメラを行っている方は写真の数が膨大で保存場所にも困るでしょう。

 今回は写真を保管できるクラウドサービスであるGoogleフォト(グーグルフォト)とiCloud(アイクラウド)の比較を、写真を保管するならどちらが良いのかを比較します。

もくじ

そもそもクラウドサービスとは?

 クラウドサービスとはインターネット上にデータを保管するサービスです。

 クラウドサービスにデータを保存をしておくと、インターネットにさえ繋ぐことができる環境であれば、世界中のどこに居ても、どんなパソコンやスマホでも保存した同じデータを見ることができます。

 よくクラウドはインターネット上に保存するといわれますが、実際にはデータはGoogleやAppleが保有しているデータセンターという、データを保管するための施設に保管されています。

データセンターには世界中の利用者のデータが集まっています。

 重要なデータなどは、自分のPCのみに保管しているとPCが壊れた際にデータも無くなる可能性がありますが、クラウドサービスにアップロードしておけば、データが消える心配もなく新しくPCを買ったとしても、以前のPCと同じように作業することが可能です。

 こちらの記事でクラウドについて、さらに解説していますので気になる方はどうぞ。

GoogleフォトとiCloudの比較

 GoogleフォトとiCloudの比較した表です。

GoogleフォトiCloud
料金15GBまで無料5GBまで無料
画質節約画質と
元の画質を選択可能
元の画質で保存
専用
アプリ
ありなし
GoogleフォトとiCloudの比較表

 Googleフォト・iCloud共にそれぞれ特徴があるため、自分に合ったものを使用する必要がありますが、単純にこの表だけを見ると料金も画質もGoogleフォトの方が良く見えますね。

 では、それぞれの特徴を紹介していきます。

Googleフォトの特徴

 Googleはクラウドサービスを多数運用していますが、その中でもGoogleフォトは写真に特化したサービスです。

 Googleのアカウントを持っていれば誰でも利用ができ、Googleアカウントを作成すると割り当てられる15GBの容量内で有れば、無料で使用することができます。

15GB無料はありがたいです。

 スマホ用にiOS/android対応のアプリもあり、スマホ内の写真・動画データを自動でバックアップしてくれる機能もあります。

Googleフォトの容量

 Googleアカウントを作成すると無料で割り当てられる、15GBが無料で使用できる範囲となります。

 この15GBとはGメールやGoogleDriveに保存した写真以外のデータも含む、1アカウントでの無料で使える容量ですので、実際に写真だけに使用できるのは15GBよりも少ないデータ量となります。

 もし15GB以上使用したい場合には、GoogleOneという容量を増やすことができるサービスがありますので、そちらを検討してみてください。

Googleフォトの画質

 Googleフォトは画質が落ちるとよく聞きますが、保存される画質の劣化は設定によって異なります。

 Googleフォトには、画質を少し下げて容量を削減する「保存容量の節約画質」という設定と、元のデータのまま保存する「元の画質」という設定があります。

 正直、保存容量の節約画質でもスマホなどで見るレベルなら気になりませんが、写真にこだわりがある方や拡大して使用する予定の画像など、高い画質が必要な場合は元の画質の設定で保存する事をオススメします。

 ただし、元の画質で保存すると画像データが大きくなり、容量を多く消費してしまいますので、保存枚数と画質のどちらを優先するかを考えてみると良いでしょう。

Googleフォトの専用アプリがある

 Googleフォトには専用のiOS/Android両方に対応したスマホアプリがあり、クラウド上へのアップロードやクラウド上に保存された写真のダウンロードや閲覧が可能です。

 Androidの場合はGアカウントで連携ができますし、iPhoneでもこの専用アプリを使用すれば自動で写真のバックアップができるので便利に使用できます。

写真のバックアップには通信容量を多く使いますので、WiFi環境での使用をおススメします。

iCloudの特徴

 iCloudとはiPhoneで有名なAppleが運用しているクラウドサービスです。

 こちらは写真に特化しているわけではなく、様々なデータを保管することができるクラウドサービスの総称となります。

 もし、あなたがiPhoneなどのApple製品を使用していれば、設定さえ行うことで電話帳データやメモ帳などもiCloudに自動バックアップし端末間での共有をすることも可能です。

iCloudの容量

 AppleIDを作成すると割り当てられる5GBが無料で使用可能です。

 これもGoogleフォトと同様に、同じアカウントでiCloudを使用している全データの容量を合計するので、実際に写真に使用する容量は5GBよりも少なくなります。

 もし5GB以上使用したい場合は「iCloud+」という有料プランがあります。

iCloudの画質

 iCloudではiPhoneなどで撮った画像を元のデータのまま保存します。そのためiCloudの容量は使ってしまいますが、綺麗な写真をそのままでクラウドに保存することができます。

このあたりのこだわりにApple感を感じます。

 iPhoneなどの端末内の画像は圧縮したデータにしておいて、クラウドに高画質な元データを保管しiPhoneなどのデバイス容量を節約する機能もあります。

 この機能を使えば、スマホの容量は節約しつつ高画質なデータが欲しいときはクラウドに取りに行けばよいので効率的ですね。

iCloud専用のフォトアプリは無い

 iCloudには専用アプリがありません。

 というのも、iCloudは本来iPhoneやMacなどのApple製品と連携をして、バックアップを取るためのものだからです。

 Apple製品を使用していれば連携機能は非常に強力に使用できるのですが、Android端末などからiCloudを利用する場合にはWebからログインして使用する必要があるため、Googleフォトと比べると利便性の面で劣ります。

GoogleフォトとiCloudはどっちが良い?

 画質についてはどちらも「元データ」をアップロードする機能がありますので、その設定にすればどちらも変わらない状態になると思います。

 容量について比較するとGoogleフォトが有利ですが、Apple製品を使用している場合には、連携機能が強力なiCloudは捨てがたいです。

 パソコンがMacで、スマホはiPhoneを使用しているのであれば、強力な連携機能が使用できるiCloudをオススメします。

この記事を書いた人

28歳の男性会社員です。
工場作業員勤務→専門学生→IT企業勤務を経て、現在は小さな会社の工場で品質管理の仕事をしています。

商品のレビュー依頼などは、お問い合わせページからどうぞ。

もくじ